前回の記事では
チームの運用保守体制を整える為の
最初のアプローチとして、基本的な知識を机上で学ぼうとしたものの、
上司の意向でそれをなすことが出来ず、業務に参画していく事になった
というお話をしましたが、
次に私が直面したのは異様に多い会議体でした。
この会社では会議が本当に多く、それによって手を動かす時間が大幅に削られ
結局、定時後でないと作業が出来ず、残業がかさむという事が常態化していました。
この「会議体が多い」というのは、
もっと根本的な、この会社の風潮というか体質に起因するところが大きいので
会議体が多いの話の前に、そこの話をしておこうと思います。
要参加扱いの会議体がどんどん増える理由は以下の通りです。
1.会議に参加することに意味があると考えている(いるだけで学べると思っている)
2.一度参加すると、立場が変わったり、会議の目的が変わっても参加し続けないと何故か「逃げた」扱いされる
3.役割分担が明確になっていないため、とりあえず手当たり次第に参加メンバーを広げる
私が今まで経験してきた中で、特に上記の傾向の強い会社ではありましたが
多少はその傾向があるという会社は多いと思います。
ちなみに、上の3つの理由のいずれも会議に呼ぶ理由にはなりません。
1.会議に参加することに意味があると考えている(いるだけで学べると思っている)
2.一度参加すると、立場が変わったり、会議の目的が変わっても参加し続けないと「逃げた」扱いされる
3.役割分担が明確になっていないため、とりあえず手当たり次第に参加メンバーを広げる
この3つの要因のせいで、ただでも少ないFOXシステムのリソースは会議に時間を取られてしまい、日中会議、定時後案件作業という、なんともブラックな状況に突入しようとしていました。

最初は知識を得ようとし、それに物言いがつき、業務に入っていく事になったら
今度は会議に埋め尽くされようとしている
という事に気が付いた私が取った手段は、参加会議を絞るという事でしたが、
ここでもまたプロジェクトリーダーが顔を出してきました。
プロジェクトリーダが主張するのは上記1.の主張です。
「わからないのであれば積極的に会議に出て、知識を得るべきだ」という事です。
これが入社したばかりの新人だというのであればわかりますが、
我々はそれなりに年のいった(笑)キャリアメンバーです。
やるべきことと情報の取捨選択がある程度できる年齢なので、どの会議に出るかは判断させてほしいという話をしましたが
やはりここでも、前回同様、粘ることで、時間を使いつぶして、すべてが崩壊するという事態を招きかねなかったので、全ての会議への出席を承諾することにしました・・
ただし、一つだけなんとか飲んでもらったのは
会議は私に集約し、メンバーについては案件に集中してもらう
という事でした。
こうすることで、出ても出なくてもいいような打ち合わせを含め
全てを私に集約させ、メンバーの時間だけでも確保しようとしたのですが
この結果、私は1週間、朝から晩まで会議に出ている人になり、
たまに空く時間もすべて、承認作業やテストレビューなどに時間を取られ、
本当に私は会議に出てるだけの人になってしまったのでした・・・