1.何故、プロジェクトマネジメントはうまく行かず、炎上するのか?
2.社内SEって会社においてどういう存在?
3.システム屋としてキャリアを積み上げるってどうやったらいい?
プロフィールにも書いていますが、
20年、同じ業界で生きていると
色んな仕事や色んな人達と出会います。
特に私はコンサルのような立場で
いろいろなプロジェクトに呼ばれる立場も経験していたので、
ずっと同じ会社の社内SEをされている方よりも
めぐり合う仕事の数は多いのではないかと思いますし、
ずっとSIerやコンサルティングファームで仕事をしてきたという人よりも、
受発注の立場の違いによるプロジェクトの捉え方の違いというものも分かっていると思います。
心当たりのある方もいると思いますが
新社会人の頃は、目の前のタスクをこなすことで精いっぱいで
広い視野で物事を考える余裕などはありませんでしたが、
キャリアと共に自信を積み上げていくと、徐々に周囲のことや全体に対して
目を向けれるようになってくるもので、
私もその例に漏れず、いろいろなことを考えるようになりました。
このブログでは
そんな私の考えることの中で特に大きな3つのテーマについて記していって
今後、システムの業界で生きていこうという人や
社内SEやプロジェクトの旗振りを任された人たちの一助になればと、思っています。
ちなみに、このブログの中で、
社内SEとはどうあるべきだとか
プロジェクトマネジメントはこうしたほうがいい
みたいなことを書いていくのですが、
あくまで私の経験と主観からによるものなので
絶対的な回答ではありません。
誰もがこの通りにやればうまくいくというものではありませんので
参考として読んでもらえればと思います。
ただし、何かしら役に立つ情報の1つや2つは
必ず見つかるはずだと思っています。